総務の業務に役立つ資格
総務課、総務部では、仕事内容が、非常に広範囲に及びます。
そのため、総務に役立つ資格は、ジャンルもさまざま。
会社の規模・業種・組織などによって、総務が担当する業務はまちまちですが、オールラウンドな部署である、ということはどこの会社でも同じです。
総務担当者には、業務に関する幅広い知識と、さまざまな分野での専門的な知識の両方が期待されます。
まずは、庶務や人事、労務、経営、法律などに関係のある資格の中から、あなたの業務に関係のある資格からチャレンジされてはいかがでしょうか。
このサイトでは、総務担当者が取得したい、
・将来へのキャリアップ、スキルアップに役立つ資格
・現在の業務の知識を深めるための資格
などを、厳選して紹介します。
そのため、総務に役立つ資格は、ジャンルもさまざま。
会社の規模・業種・組織などによって、総務が担当する業務はまちまちですが、オールラウンドな部署である、ということはどこの会社でも同じです。
総務担当者には、業務に関する幅広い知識と、さまざまな分野での専門的な知識の両方が期待されます。
まずは、庶務や人事、労務、経営、法律などに関係のある資格の中から、あなたの業務に関係のある資格からチャレンジされてはいかがでしょうか。

・将来へのキャリアップ、スキルアップに役立つ資格
・現在の業務の知識を深めるための資格
などを、厳選して紹介します。
総務の主な仕事
※会社の規模や組織によって、総務の仕事内容はまったく違います。
- 郵送物の取り扱い
- OA機器の取り扱い、管理
- 印鑑の取り扱い、管理
- 備品、消耗品の管理
- 機密情報管理
- 顧客リストの作成
- 社用車の管理
- 広報
- ホームページの管理、更新
- 勤怠管理
- 鍵の管理
- 携帯電話の管理
- グループウェア、社内システムの管理
- 社外慶事、弔事対応
- 社内文書の作成、管理、保存
- 社外文書の作成、管理、保存
- 来客対応
- 電話応対
- 健康診断の実施
- 就業規則の規定、管理
- 社会保険、労働保険の手続き
- 健康保険、労災保険、雇用保険等の給付
- 求人活動
- 雇用の手続き
- 退職、解雇の手続き
- 従業員の出産の給付金手続き
- 福利厚生
- 経理
- 株主総会の実施
私のおすすめの資格は
私は総務に配属されて13年になります。
総務の仕事って、事務的な仕事だけでなく、なんでも屋的なところがありますよね。
いろんな業務を広範囲にわたってこなしていくのが総務の仕事だと思ってます。
なので、資格も多岐にわたり、どれを持ってたらいいか迷うのですが。。。
私が総務の仕事をするうえで、一番持っててよかったと思う資格を紹介します。
総務に関わるほとんどの人に役立つはずです。
それは、簿記2級です。当時の部長から進められてとったのですが、ほんとうに取ってよかったと思います。簿記の資格には日商簿記、全経簿記、全商簿記、日ビ簿記という4種類の資格があるんですが、一般的に簿記といえば日商簿記のことを指します。 なので、日商簿記2級を持っていればOKです。
私が簿記を持っててよかったなっていう点は3つあります。
まず1つは、会社の経済活動の流れがよく理解できるようになったことです。
うちの会社は経理課が別にあるので、会社全体のお金を扱うことはないんですが、自分が総務でやっている仕事のそれぞれとお金の流れの関わりがしっかりと理解できました。なので、自分がやっている仕事がどれだけ会社の役に立っているかが目に見えるようなりました。これは、仕事に対するモチベーションアップにもなりました。仕事にやりがいが出てきましたね。
2つめは、他部署とのやりとりが円滑になったことです。総務の仕事は必ず他部署とのやりとりが発生するのですが、それぞれの立場があってうまくコミュニケーションがとれないことも多いですね。それがお金のやりとりが理解できると他部署の役割などもわかるようになり、コミニュケーションがうまくとれようになってきました。
3つめは、総務の仕事に直接関わることではないんですが、簿記の資格を持っていると他の部署に異動になったり、転職しなけらばいけなくなったとき、また、出世にも有利だろうなっていう気持ちの余裕があります。簿記は自分にとって、将来的にもずっと役立つスキルだと思います。
なので、まずは簿記2級をとっておいたほういいです。
総務の仕事を進めていくうえで、一番役にたつ資格だろうと思います。
総務の仕事って、事務的な仕事だけでなく、なんでも屋的なところがありますよね。
いろんな業務を広範囲にわたってこなしていくのが総務の仕事だと思ってます。
なので、資格も多岐にわたり、どれを持ってたらいいか迷うのですが。。。
私が総務の仕事をするうえで、一番持っててよかったと思う資格を紹介します。
総務に関わるほとんどの人に役立つはずです。
それは、簿記2級です。当時の部長から進められてとったのですが、ほんとうに取ってよかったと思います。簿記の資格には日商簿記、全経簿記、全商簿記、日ビ簿記という4種類の資格があるんですが、一般的に簿記といえば日商簿記のことを指します。 なので、日商簿記2級を持っていればOKです。
私が簿記を持っててよかったなっていう点は3つあります。
まず1つは、会社の経済活動の流れがよく理解できるようになったことです。
うちの会社は経理課が別にあるので、会社全体のお金を扱うことはないんですが、自分が総務でやっている仕事のそれぞれとお金の流れの関わりがしっかりと理解できました。なので、自分がやっている仕事がどれだけ会社の役に立っているかが目に見えるようなりました。これは、仕事に対するモチベーションアップにもなりました。仕事にやりがいが出てきましたね。
2つめは、他部署とのやりとりが円滑になったことです。総務の仕事は必ず他部署とのやりとりが発生するのですが、それぞれの立場があってうまくコミュニケーションがとれないことも多いですね。それがお金のやりとりが理解できると他部署の役割などもわかるようになり、コミニュケーションがうまくとれようになってきました。
3つめは、総務の仕事に直接関わることではないんですが、簿記の資格を持っていると他の部署に異動になったり、転職しなけらばいけなくなったとき、また、出世にも有利だろうなっていう気持ちの余裕があります。簿記は自分にとって、将来的にもずっと役立つスキルだと思います。
なので、まずは簿記2級をとっておいたほういいです。
総務の仕事を進めていくうえで、一番役にたつ資格だろうと思います。
新着情報
ビジネスキャリア検定
ビジネスキャリア検定は、企業での職務遂行に必要な実務能力を評価するため試験として、
平成19年に試験内容がリニューアルされ、より企業の職務内容にマッチした検定試験となりました。
総務課、総務部に関わる試験単位としては、総務2,3級、労務管理1,2,3級などがあります。その他、人事・人材開発、経営戦略など、それぞれの企業での業務内容にマッチした試験単位を受験されるといいです。
総務2,3級を例にとりますと、社内規定、受付業務、文書管理、リスクマネジメント、会議、外部関係先への対応、慶弔、資産管理、企業の社会的責任(CSR)、社内規定、広報、危機管理などの問題が出題されます。
実務に関する知識の確認をする意味でも、ぜひともオススメしたい試験です。
総務課、総務部に関わる試験単位としては、総務2,3級、労務管理1,2,3級などがあります。その他、人事・人材開発、経営戦略など、それぞれの企業での業務内容にマッチした試験単位を受験されるといいです。
総務2,3級を例にとりますと、社内規定、受付業務、文書管理、リスクマネジメント、会議、外部関係先への対応、慶弔、資産管理、企業の社会的責任(CSR)、社内規定、広報、危機管理などの問題が出題されます。
実務に関する知識の確認をする意味でも、ぜひともオススメしたい試験です。
総務での役立ち度 | ★★★ |
難易度 | ★☆☆ |
試験種別 | 検定試験 |
試験時期 | 3月、10月(年2回実施) |
受験資格 | どなたでも受験できます。 |
試験内容 | 試験は8分野、45試験単位に分けられています。 またそれぞれの部門ごとに、1級から3級までの試験単位に分類されています。(一部部門は2級,3級のみ) 分野:人事・人材開発・労務管理 部門:人事・人材開発 部門:労務管理 分野:企業法務・総務 部門:企業法務 部門:総務 分野:経理・財務管理 部門:経理 部門:財務管理 分野:経営戦略 部門:経営戦略 分野:経営情報システム 部門:経営情報システム 分野:営業・マーケティング 部門:営業 部門:マーケティング 分野:ロジスティクス 部門:ロジスティクス管理 部門:ロジスティクス・オペレーション 分野:生産管理 部門:生産管理プランニング 部門:生産管理オペレーション |
受験手続き | 受験申請書を各都道府県職業能力開発協会、全国の紀伊國屋書店もしくは、中央職業能力開発協会ホームページにて入手し、最寄りの都道府県職業能力開発協会に郵送又は持参により申請してください。 |
受験料 | 3級:4200円 2級:5250円 1級:7850円 |
主催 | 中央職業能力開発協会 |